■院長
昔農 雄太

■所在地
〒079-8413
北海道旭川市永山3条4丁目3-1 六然館2F

■電話番号
電話番号1:0166-72-0011

電話番号2:070-8480-2545
※当院からの折り返しの番号はこちらになります。

■FAX番号
FAX番号:0166-72-0012

■診療科目
精神科・心療内科

診療対象年齢は15歳以上(高校生以上)になります。
セカンドオピニオンは受け付けておりません。

■診療時間(当院は予約制になります。)
午前 9:00~12:00
午後 13:00~18:00

■受付時間
初診受付 午前11時まで、午後17時まで
再診の最終受付 午前11時半まで、午後17時半まで

■休診日
木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

診療時間
午前
午後

※当院は現金のみのお取り扱いとなります。

申請書・診断書の料金

障害年金申請時診断書(初回)10,000円
障害年金現況届診断書(更新)6,500円
精神障害者保健福祉手法診断用診断書6,500円
診断書(精神通院医療申請書)3,500円
当院書式診断書3,500円
その他文書1,000円~10,000円程度

当院で取得している施設基準・加算について

「個別の診療報酬の加算項目の分かつ明細書」の発行について

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。

また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。

なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にその旨お申し出ください。


◆ 医療情報取得加算に関する掲示

当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。


◆ 一般名処方加算

現在、一部の医薬品の供給が不安定な状況が続いています。

そのため、当院ではジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。

当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく、医薬品の有効成分をもとにした「一般名処方」を行う場合があります。

「一般名処方」により、医薬品の供給不足が生じた場合であっても、必要な医薬品が提供しやすくなります(※)。

一般名での処方について、ご不明な点などありましたらご相談ください。


※「一般名処方」とは、お薬の有効成分をそのままお薬名として処方することです。これにより、供給が不安定な医薬品であっても有効成分が同じである複数の医薬品から選択することができ、患者様に必要な医薬品を提供しやすくなります。


◆ 医療DX推進体制整備加算

当院は医療DXの推進により質の高い医療を提供できるよう、以下の取り組みを実施しています。

1.医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報を活用して診療を実施している保険医療機関です。

2.マイナ保険証を推進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいる保健医療機関です。

◆ 厚生局届出指定医療機関

 ○保険医療機関

 〇生活保護法指定医療機関

 〇中国残留邦人等支援法指定医療機関


◆ 厚生局届出施設基準

 ○医療DX推進体制整備加算


◆ 保険外併用療養費

令和6年度診療報酬改定により、202410月から患者様希望による先発医薬品は、『特別料金』(選定療養費)が設定されます。

 

※特別料金(選定療養費)について

要件にあった先発医薬品において、後発医薬品との差額の一部を選定療養費として患者様が自己負担する仕組みが、202410月よりスタートしております。

 ○予め定められた後発医薬品のある先発医薬品が対象です。

 ○医療上必要と判断され処方・調剤された先発医薬品は対象外です。

 ○患者様のご事情で先発医薬品をご希望される場合はご相談ください。

 ○薬局での在庫不足等、やむを得ず先発医薬品を調剤される場合は対象外です。

 ○選定療養費の計算額は、先発医薬品と後発医薬品(最高価格帯)の差額のうち、4分の1相当です。

 ※点数計算の端数処理で誤差が発生します。

 ○選定療養費は課税対象のため、消費税が上乗せされます。

 ○公費負担等の自己負担のない患者様にも選定療養費は発生します。